近年、リンパマッサージやリンパケアなどが注目されていますが、そもそもリンパが私たちの身体の中でどのような働きをしているのか、ご存知でしょうか。こちらではリンパの役割についてご紹介します。
強いマッサージでは体液の循環が阻害されることを知っていますか。押さない、揉まない、流さないのさとう式リンパケアのために役立てて頂ければ幸いです。
体液の回収
循環血液中の血漿成分が毛細血管から血管外へ間質リンパ液としてしみだします。
間質にしみだした余分なリンパ液は膠質浸透圧により毛細静脈へ筋ポンプ作用により毛細リンパ管へ吸収されます。
リンパ系には体内の組織中に存在する過剰の間質リンパ液を吸収する役割があります。
老廃物の排泄
間質リンパ液の酸素と栄養が細胞内へ供給され細胞はエネルギーを産生し二酸化炭素や老廃物を細胞間質へ放出します。
二酸化炭素などの分子の小さい物質は膠質浸透圧と言う浸透作用によって毛細静脈内に吸収され心臓から肺へ送られ酸素交換が行われます。
死んだ細胞・細菌・タンパク質など分子の大きい老廃物質は筋ポンプ作用による毛細リンパ管の末端のフィラメントの開閉作用によりリンパ管内へと吸収されます。
その後、鎖骨下静脈と合流し心臓・腎臓・膀胱を経て、体外へ排出されることになります。つまりリンパは、身体の「下水道」としての役割も果たしているのです。
菌やウイルスの退治
リンパ系は、風邪などの病気にかからないよう、菌やウイルスを退治する役割も担っています。身体の至るところにあるリンパ節が関所のような働きをしており、菌やウイルスを集めて処理し、全身に回らないようにしています。
ときにリンパが腫れるのはこのためです。同時にリンパ球が一度退治した細菌やウイルスを記憶し、抗体を作ります。再侵入しようとしても、抗体によって撃退されることになります。
さとう式フェイスリンパケアセラピストの資格取得が可能なスクールコースもございます。押さない、揉まない、リンパは流さないと言う新しい概念で美容・健康効果を発揮するさとう式「耳たぶ回し」リンパケアです。
健康や美容維持のため、さとう式リンパケアセラピストとして美と健康を提供する仕事がしたい、さとう式リンパケアを学びたいとお考えの方は、札幌にある当院までお気軽にお問い合わせ下さい。